【スキルが身につく裏技があるってほんと?】
※《校長先生のYouTubeのリンクは1番下に貼ってあります。》
今日学べる内容
〈目次〉
1、なぜ継続スキルが必要なのか
2、スケジュールの作り方!(仕組み)
3、時間は2種類しかない!
1【なぜ継続スキルが必要なのか】
まず大前提として
・成長の継続にモチベーションは邪魔
なんです。
↑これはとても大事なことので最後に話しますね!
『何かを成し遂げるための法則』
学ぶ→知る→行動する→継続する→(失敗する、成果なし)→継続する→結果が出る
小さな事でもいいので少し思い返してみてください。
ほとんどこの繰り返しじゃないですか?
例えば、ダイエットだったり筋トレをイメージすればわかりやすいですね。
継続できていない人で痩せた人見たことありますか?
継続しないでムキムキになった人見たことありますか?
ないですよね(笑)
この法則に従っていればどんなことだって達成できます。
2【スケジュールの作り方(仕組み)】
継続するスキルは仕組化が本当に大事です。もう1度言います。
本当に大事!!!
僕自身、継続するスキルを付けるために、
毎日朝起きたらSNS上に自分の1日のスケジュールを投稿して各SNS合わせて1000人以上の方に公開しました。
やらないといけない仕組みを作ったんですね。
それを30日間続けました。
そのおかげで、
今では目覚ましが鳴る前の朝4時台に勝手に目が覚めて有意義な朝活をしています(笑)
朝学んでいるおかげで、今までではあり得ないほどの知識が身につきました。
これが僕の実体験として経験したことの一つです。
僕がやったことはたったの1つだけ。
それは継続をする仕組みを作っただけです。
なので、
モチベーションが無くても継続できる仕組みを自分で考えて作来ることから初めてみてください。
気持ちに左右されていては、自分のスキルなんか身に付かないしいつまで経っても
やる理由より、やらない理由を探すような人間になってしまいます。
いつまでも言い訳しているような大人の人ってかっこ悪くないですか?
僕はものすごくかっこ悪いと思ったので、とにかくやる理由を考えて仕組みを作ることを徹底しました。
例えば、、、(コンビニのおばちゃんをイメージしてください)
コンビニのおばちゃんはモチベーションが高かろうが低かろうがコンビニの仕組みがしっかりできているから、おばちゃんのモチベーションが理由でコンビニが潰れることはまずないですよね。
だから、スケジュールの作り方がとても大事なんです。
では何をしなくてはいけないのか?
それがスケジューリング。
タイムマネジメントといって時間の作り方が人生において一番大事なんです。
タイムイズマネー → 時は金なり
という言葉があるように
何をするにしても必ず時間が関係していますよね?
時間が人生において一番大切なのに雑に使っている人がほとんどなんです。
僕もそうでした。
スケジューリングの間違った作り方
・ただの予定表にしていないですか?
スケジュールというのは行動ベースで組まないとあまり意味がありません。
1.スケジュールは予定表ではなく行動表
2.スケジュールは目標管理シート
3.タスクごとに制限時間を作る
例えば、
・何日の○時~○時は誰でもいいから人と会う時間
・朝の✕時~✕時はカフェに行く時間
と先に決めておいて、そこから人に会う約束をしたり、
カフェに行ってから何をするのか決めます。
とにかく行動ベースでスケジュールを作っていきます。
そして作った通りに行動してみて、達成できなかったスケジュールを消していきます。
空欄が多い人ほど決めたスケジュールを出来なかった人になるわけです。
①まずは決めたスケジューリング通りに動いてみる。
②これを続けて、なるべく空欄を少なくしていく。
この一連の流れがめちゃくちゃ大事!
あとタスク事に制限時間を作る。
制限時間を作ってそのタスクが達成できなかったら、まだ自分のスキルが足りないんだと思いもっと努力をする。この徹底さが大事!
学ぶ時間を行動表を入れる。
時間だけ決めて何を学ぶかは後で考えればいいんです。
では、具体的なスケジュールの作り方
まずは自分の1日のやることを書き出してみてください。
そしたら下の4つに当てはめていく
①緊急で重要
➋緊急じゃないけど重要
③緊急だが重要ではない
④緊急でもないし重要でもない
例
①締め切りのあるタスク、クレーム対応
➋スキルアップ、資料準備、健康維持
③突然の訪問、多くの電話
④テレビ、愚痴ばっかりの飲み会
そして、、、
①緊急で重要→①減らす
➋緊急じゃないけど重要→➋増やす
③緊急だが重要ではない→③放置
④緊急でもないし重要でもない→④やめる
この作業をする。
そしたらやるべきことが明確になり、成長スピードが驚くほど早くなります。
詳しく知りたい方は七つの習慣という本を参考にしてみてください。
八時間で木を切る時間があるのなら
そのうちの五時間は斧を研ぐ時間に使う。
こういう事です。
そして最後
3、【時間というのは2種類しかない!】
1、生産可能時間
2、非生産時間
①隙間時間の活用法(非生産時間を徹底排除)
②一度会った人には必ずSNSで繋がる
③学んだことを、SNSにとにかく宣言&発信する。
僕から一つ言いたいのが、隙間時間を徹底的に考え直せ!です。
人間は隙間時間が1日9時間あると言われています!
9時間ですよ、、、
この9時間の使い方次第で自分がどうなるのか考えただけで楽しくもなり恐ろしくもなりますよね。
例えば、
電車に乗っているときにYouTubeで学んでいる人もいれば、本を読んでいる人もいる。
その一方で、Instagramで他人のストーリーを永遠に眺めている人もいる。
↑果たしてこれが自分の時間を生きていると言えますか?
誰がどう見ても他人の時間を生きていますよね。
こういう人がよく時間がないと言っている人達です。
でも考えてみてください。
1日は誰にでも1秒も狂わずに平等にありますよね。
僕も皆さんも孫さんもザッカーバーグさんも
ビルゲイツさんも。
みんな同じ24時間。
神様が与えてくれた唯一平等なものなんです。
時間の使い方が上手いか下手かでものすごく差が出る。
こういう事です。
最後に、
モチベーションは邪魔だと初めに言いましたよね?
例えば、
今日、自己啓発本を読んでやる気に満ち溢れたとします。
「よっしゃ、やってやろう!!!」
でも明日恋人に振られたとしたら、あなたのモチベーションはどうなりますか?
「なんで振られたんだよ、どこがいけなかったんだよ、」
恐らく誰でもこうなりますよね(笑)
だからモチベーションをあてにして仕事することほど怖いものはないんです。
言いたいことは何かって言うと、
モチベーションなんて、
いつ上がるか下がるかわからない。
そんな気持ちに左右されていていいんですか?
僕は嫌です。
この考え方については賛否両論あると思いますので、
どうするかはここまで読んでくださった皆さん次第です。
これからも一緒に頑張っていきましょう!
0コメント